スタジオ『ごはんと暮らしの塩梅』
スタジオ『 ごはんと暮らしの塩梅 』(茨城県つくば市作谷)にて、
料理と暮らしのワークショップを開講中です。
ジャンルにこだわらず、
暮らしに便利なことやおいしいものを伝える活動をしています。
教室というより、実験室だったり、時には製造工場だったり。
料理だけでなく、農作業をすることも。
現在コロナウィルスの感染拡大防止に努めながら、少人数制で開講。
インスタグラム で開講のお知らせしております。
https://www.instagram.com/anbai298/
@anbai298 をフォローしていただければと思います。
〇参加方法
基本、各回単発のワークショップになっていますので、
下記の予約カレンダーにて内容をご覧いただきお申込みください。
〇料金について
内容により異なりますので、予約カレンダーでご確認ください。
〇キャンセルについて
食材や資材の準備がありますので、3日前の12時までは無料、以降前日までは50%、当日は受講料の100%をキャンセル料として申し受けます。
ご予約の際発行された予約番号を入力しご自身でキャンセルなさってください。
オンラインレッスンはこの限りではありません。
準備の都合上、申込後のキャンセル不可の講座があります。
よくご覧になってからお申込みをお願いします。
〇予約について
予約カレンダーより24時間ネット予約受付しております。
基本、ネット予約のみ。
トラブル防止のため、お電話やお問合せフォーム、DMでの予約は不可。
予約カレンダーより予約が完了すると自動返信メールが届きます。
後日、詳細を記したメールを塩梅から送信いたしますので、
あわせてご確認お願いします。
〇感染症対策
ご不便をおかけしますがみなさまにご協力お願いしております。
常時換気、手指の消毒などの対策を行いながら実施しています。
ご来店時にいばらきアマビエちゃんに登録(来店時にQRコードを読み込むだけ、アプリ不要)をお願いします。
密を避けるため、基本ご家族やお子様のご同伴はご遠慮いただいております。
プライベートレッスン・グループレッスンは応相談
体験したいものがあったけど予定があわなかったとか、作ってみたいもの、食べてみたいものがある場合はご相談ください。日程、料金などはご相談ください。グループレッスンは料理内容にもよりますが、4名様~お受け致します。
今年も漬けます!【キムチ漬けワークショップ】
◎お申込みは ワークショップカレンダー からお願いします。
◎開催日(予定)
12/11(日)、14(水)、17(土)、18(日)、
12/21(水)、22(木)、24(土)、25(日)、
12/27(火)、1/8(日)
1/10(火)、1/11(水)
◎時間:10時~15時ころ
◎参加費:6,000円
◎キャンセルについて
こちらのワークショップは都合によりキャンセル不可とさせていただきます。
不参加の場合は材料をお渡ししますので、ご自宅で完成させていただくか、
別の開催日に振替参加をお願いします。
◎内容:白菜4-4.5kg、大根1-2kgをキムチに加工してお持ち帰り!
白菜、大根は山麓の畑でキムチ用に育てた無農薬または減農薬野菜。
前日
白菜をご自身で下漬けしてください。
ご面倒ですが、白菜2-3株(4-4.5kg)を2-3日までにお引き取りいただき、
下漬けをお願いします。白菜の引き取りや下漬けが難しい方は応相談。
当日
朝、白菜を水洗いし、ざるにあげてご持参ください。
畑で大根の収穫作業の後、キムチ漬けの準備をします。
雨天や強風でない限り、屋外での作業になります。
防寒対策をしてお越しください。
午前中はヤンニョム(キムチの素)作り。
昼食(持参)休憩の後、白菜キムチの本漬け、大根キムチの仕上げをします。
調理器具は各自持参
漬物樽(18L~20Lくらいのもの)、漬物用ビニール袋(必ず漬物用を!)、大きめのボウル3個くらい(大きなお鍋や洗い桶でもOK、とにかく大きいものを)、ざる(2つあるとよい)、バケツ、ごみ袋、新聞紙、レジャーシート(あると便利)、包丁、まな板、ふきん、ぞうきん、ペーパータオル、おろしがね、ピーラー(あると便利)、スプーン、わり箸、厚手のチャックつき袋(カクテキ漬けに使用)、ゴム手袋(とうがらしを扱います、ポリエチレン製の薄い手袋ではなく、ニトリルまたはゴム手袋、肌に密着するタイプを)、軍手、長靴、エプロン、マスク、タオル、筆記用具、防寒着、マフラー、カイロ、空のマイボトル(またはマグカップ)
その他詳細は参加確定後のメールでご案内させていただきます。